ハートヒルかわげ(特養)です!
9月26日、王子ネピアの営業担当の方々をお招きし、
実践形式による『紙おむつの上手な使い方』研修を開催しました。

介護士や看護師を中心に参加し、当日参加できなかった職員は、
後日配信する研修動画で学べるようになっています。(`・ω・´)ゞ
最初に、ネピア製品の特徴について実験を交えながらご説明いただき、
続いて【モレにくい当て方三原則】について学びました。

①立体ギャザーでは
ギャザーが機能しているか否かで
どんな違いがあるのか
ギャザーの撥水効果などについて学び…
←立体ギャザーがうまく活かされていないとモレの原因に。
撥水効果を実際に目で確かめ、参加者から驚きの声が上がりました!
②スポット吸収では
パッドの当て方による水分吸収速度の違いに驚きの声を上げ…
(())
←スリット部分に当たっているか否かで
こんなにも吸収速度に違いが!!

③ななめ付け(テープタイプおむつ)では
トルソーを用いてテープの付け方による下肢の動かしやすさの違いや、モレ・ずれ落ちやすさの差について学びました。

写真のように
斜めにテープを
付けると隙間なく
ぴったりフィット!

テープの貼り方ひとつで
こんなにも隙間が!!
次にパンツタイプのおむつを使い【モレにくい当て方三原則】を思い出し、
ネピアの方による付け方の実演を見て性別によるパッドの当て方の違いや、
注意点を聞きながら実際におむつをはいてみました!

次はオムツマイスターによるテープタイプのおむつの当て方、使用方法です!
サイズの選び方から始まり、トルソーを用いて当て方について実演していただきました!
見ている分には簡単そうに見えるのですが・・・・





最後に自分の体を使っての実践です!
実は多くの職員がここで苦戦していましたが、オムツマイスターから直接指導を受けることで大きな変化がありました。
装着してもらった職員からは、
「フィット感が全然違う!」
「(指導後の方が)足が動かしやすい!」
と驚きと感動の声があがり、
大いに盛り上がる体験となりました。
今回の研修を通して、各種おむつの使用方法を改めて見直す機会となり、
当て方の改善にもつながったのではないかと思います。
入所者・ご利用者の皆さまが「モレなく・動きやすく・快適に」過ごしていただけるよう、
今後も定期的に研修を重ね、職員一同さらなる技術・知識の向上に努めてまいります。
最後に、研修を行ってくださった王子ネピア営業担当の皆さまに、心より感謝申し上げます。